こういった人向けの記事です。
- WordPressインストール後にやるべき初期設定【7つで完結です】
- 記事を書くのがラクになる事前準備【サイトの方向決定をしよう】
こんにちは、tomosan(@Tomo___san_2525)です。
これまでに3サイトを運営し、企業のホームページ管理もお手伝いしています。
この記事では、WordPressに必要な初期設定の方法をまとめました。
今すぐにでも記事を書き始めたいかもですが・・・。
1番最初に、初期設定をしましょう。
はじめに初期設定をするべき理由
- SEOに関わるから
- サイトのセキュリティに関わるから
- 今後のブログの方向性に関わるから
上記のとおりです。
設定をテキトーに済ませてしまうと、Googleからサイトの評価を下げられてしまうので注意です!
とはいえ、この記事のとおりに設定すれば、15分ほどで完了する内容です。
実際の画面も、40枚ほど用意してあります。
順番に、ひとつひとつ設定していきましょう。
「なるほど〜!」と理解を深めつつ、正しい設定をしてくださいね。
※WordPressの開設がまだの人は、»ConoHaWINGでWordPressを始める全手順【30分で完了です】をどうぞ。
30分ほどで、快適なWordPress環境をインストールできます。
WordPressインストール後にやるべき初期設定【7つで完結です】
まずは、WordPressの管理画面にアクセスしましょう。
管理画面URL
ユーザー名とパスワードを入れて、ログインします。
※もしアクセスできない場合、https://【あなたのドメイン名】/wp/wp-admin/でアクセスできる可能性があります。
これはサーバーのアドレス設定方法の違いによるものなので、どちらでも問題なしです。
下記のとおりです。
- 不要な記事を削除しておく
- 一般設定
- 投稿設定
- 表示設定
- ディスカッション設定
- メディア設定
- パーマリンク設定
上記の7つです。
ここまでを、順番に解説しますね。
0.不要な記事を削除しておく
はじめに、WordPressが用意しているサンプル記事を消しましょう。
この記事がいつまでも残っていると、「無意味な記事」が存在するとGoogleに認識される可能性ありです。
僕はWordPressでサイト立ち上げの際、1番最初に削除するようにしています。
管理画面の「投稿」→ 「投稿一覧」をクリックです。
"Hello,World!"というタイトルの記事がすでに公開済みになっていることがわかります。
ここにカーソルを持っていき、「ゴミ箱」を選択すればOKです。
さてさて、それでは本格的な設定に入っていきましょう。
1.一般設定
管理画面の「設定」→ 「一般」をクリックです。
「一般」で設定すること
- サイト名
- サイトアドレス
- メールアドレス
まず、サイト名を決めます。
ここは重要ですよ。
※なお、キャッチフレーズは空欄にしておきましょう。
SEOの面でマイナスになるので、Googleさんから嫌われないためにここには何も入れないのがベターです。
ここで決定したサイト名は、検索結果に表示されます。
サイト名のポイント
- 後から変更すると、Googleからの評価ダウンの可能性あり
- 「指名検索」が重要(=覚えやすく、キャッチーなブログ名を考えるべき)
- 長すぎるのはNGです(32文字以内にしよう)
上記のとおり。
僕のブログに訪れたいユーザーは、キーボードで変換をすることなく入力ができます。
こういった気遣いも、集客には大切だったりしますよ。
- 覚えやすいこと
- 入力しやすいこと
- 長すぎないこと
このあたりを軸に、あなたのブログのタイトルを決定してください。
下記のとおりに設定すればOKです。
メモ
サイトアドレス → あなたのブログにアクセスするためのアドレス
特に難しいことはなく、「https://あなたのドメイン名」を入力しておけばOKです。
これだとサイトの安全性が保たれず、SEOの面でも大きくマイナスです。
最近のレンタルサーバーでは、ほとんどの場合「https://~」に対応してくれているので、書き換えておきましょう。
あなたのメールアドレスを入力です。
何かアクションがあった時に、メールでお知らせしてくれるので設定しておきましょう。
あとはログイン通知もメールでくるので、自分以外の誰かが管理画面にログインした時に素早く対応できます。
おすすめは、スマホアプリに対応しているメールアドレスです。
G-MailやOutlookなどですね。
以降は、下記のとおりに設定です。
ほぼ、デフォルトのままでOK。
SEO上での問題もないので、好きな表記に変えましょう。
何か手を加えたら必ず1番下の「変更を保存」ボタンをクリックしましょう。
これを押さずに他の設定画面へいくと、反映されないので注意です。
2.投稿設定
管理画面の「設定」→ 「投稿設定」をクリック。
下記の画面で、ブログ投稿に関する基本的な設定ができます。
ここについては、デフォルトのままで問題なしです。
いくつかポイントだけ解説しますね。
(僕はすでにカテゴリーをいくつか設定してあるので、「Blog」となっています)
実際に記事を執筆する画面で、カテゴリーは決定できます。
WordPressでは、メールでの記事投稿ができるのですが・・・。
結論、意味がないのでやめましょう。
せっかく記事を書くならば、PCでしっかりと書いた方がSEOには好影響です。
3.表示設定
管理画面の「設定」 → 「表示設定」をクリック。
こちらも、ほぼデフォルトでOKです。
デフォルトでは、常に新しい記事を表示してくれます。
いっぽう「固定ページ」にすると、例えば自己紹介ページや記事のまとめページをホームページに設定できます。
(※自分で固定ページを作る必要があります。)
いずれは「固定ページ」にしたほうが収益につながりやすい、と思えておくといいですね。
ここは、最大でも「20」くらいがいいと思います。
スマホで1ページあたりの表示が多すぎると、ユーザーがスクロールしていて疲れるからですね。
いわゆる「次ページへ」ボタンがあるので、欲張らずに10〜15くらいにしておきましょう。
ここにチェックを入れると、検索エンジン上にブログが表示されなくなります。
(これを「No Index」といいます)
詳しいことは省きますが、、、。
「サイト全体のnoindex」には、そこまでメリットがありません。
そして、それは記事を執筆するときに設定できます。
なので、ここのチェックは入れずにそのままで。
4.ディスカッション設定
管理画面の「設定」→ 「ディスカッション」をクリックです。
ここでのディスカッションとは、「あなたのブログへのコメント」に関する設定です。
順番に見ていきましょう。
3つ全てにチェックでOKです。
下記のとおり設定しましょう。
これで、スパムコメントを対策しつつ、ユーザーの利便性も高めることができます。
(もし、何度もコメントしてくれるユーザーを想定するならば、「コメント投稿者がCookieを・・・」の部分にもチェックを入れましょう。)
なお、1番上のチェックだけは必須です。
名前とメールアドレスの入力を必須にしないと、誰でもコメントができてしまいセキュリティの面で問題あり。
忘れずにチェックを入れ、コメントを適切に使えるようにしておきましょう。
ここから下は、デフォルトのままでOKです。
これは、あなたのアバターではないです。
「あなたのブログにコメントを書いてくれる人」のアバターに関する設定ですね。
デフォルトのままで問題なしです。
5.メディア
管理画面の「設定」 → 「メディア」へいきます。
記事に画像を貼る場合を想定して、そのサイズに関する設定ができます。
なお、WordPressで画像を使う場合には注意点があります。
補足:画像を使用する際の注意点
- サイズの大きすぎる画像を貼らないこと
- 重たい画像を使いまくると、ブログの表示速度がめちゃくちゃ落ちる
- なかなか表示されないブログは、ユーザーから嫌われる
上記のとおり。
そのため、WordPressの設定で幅と高さに上限を設定してあります。
覚えておくといいですね。
メディア設定に関しては、デフォルトのままでOKです。
6.パーマリンク設定【重要です!】
管理画面の「設定」→ 「パーマリンク設定」をクリックです。
下記のとおりに設定しましょう。
カスタム構造に対し、"/%postname%/"と設定します。
これにより、記事を執筆するときに、URLを自分で設定することができるようになります。
記事を投稿すると、パーマリンク = 記事のURLになっています。
日本語のURLは、SEOで大きくマイナスです。
一方、パーマリンクをそのままにしてしまうと、URLが日本語になってしまうので、注意です。
ということで、忘れすに「/%postname/%
」にしておきましょう。
※なお、チェックはその上の「投稿名」でOKです。
お疲れ様です。
これにて、WordPressの初期設定が全て完了です!
オマケ|記事を書くのがラクになる事前準備【ブログの方向決定をしよう】
さてさて、これからブログを始める方は、下記のような悩みを抱えているはず。
上記です。
ここを決めておくと、記事執筆がラクになります。
WordPressでブログを書くならば、下記が大切です。
- 何について発信するのかを明確にする
- 闇雲に記事を書くのではなく、「方向性」を決めておく
上記です。
「その日に書きたいこと」をダラダラと書いていると、ジャンルに統一性のないサイトができてしまいます。
これは、SEOで大きくマイナス。
Googleは、「このブログは、何について書かれたブログなのか?」がはっきりしているサイトを上位表示します。
なにごとも「計画が命」ですね。
ブログのカテゴリー設定をしよう
WordPressの管理画面から、「投稿」→ 「カテゴリー」をクリックです。
ここで、カテゴリーの設定ができます。
※スミマセン、僕はすでに2つカテゴリーを設定済みです。
ブログの方向性を決定するのに、大きく役立ちますよ!
僕のブログを例に、いくつかカテゴリーを追加してみます。
下へスクロールして、「新規カテゴリーを追加」のボタンをクリックで決定です。
あとは、これらのカテゴリーをもとに、記事を書いていくだけ。
メインカテゴリーは「心理学」ですよね。そしてその下に「人間関係」とか「コンプレックス」とか、あとは「幸福論」とかの細かいカテゴリーを入れるイメージです。
なお、ここで決定したカテゴリーは、記事を書くときに選ぶことができます。
まとめ|このあとやることは?
この記事の内容は以上になります。
ここまでで達成したこと
- WordPressでサイトを立ち上げる
- WordPressの初期設定を終える
- カテゴリーを整理し、ブログの方向性を決める
最後に、「これからやるべきこと」をまとめておきます。
下記のとおりです。
- »WordPressテーマを導入する(ブログの見た目に関すること)
- »プラグインを導入する(WordPressの便利な使い方に関すること)
- »Googleサーチコンソールに登録する(ブログの集客管理)
- »Googleアナリティクスに登録する(ブログのアクセス数管理)
- »ASPに登録する(アフィリエイト収益を得る準備)
- »プライバシーポリシーのページを作る(アドセンス収益を得る準備)
- オマケ:セルフバックをする(初期費用の回収)
※それぞれに、関連する記事へのリンクが貼ってあります!
なんと、記事を書くこと以外にも、まだまだ「やるべきこと」がこんなにあります!笑
そして、やり方を間違えるとサイト運営が難しくなる部分もあります。
しっかりと基本を押さえつつ、正しくWordPressを運営しましょう。
以上で終わります。
質問があればTwitterまでどうぞ!
»@Tomo___san_2525