
こういった人向けの記事です。
- WordPressインストール後にやるべき初期設定【7つで完結です】
- 記事を書くのがラクになる事前準備【サイトの方向決定をしよう】
こんにちは、とも(@Tomo___san_2525)です。
この記事では、WordPressに必要な初期設定の方法をまとめました。
今すぐにでも記事を書き始めたいかもですが・・・。
1番最初に、初期設定をしましょう。
- SEOに関わるから
- サイトのセキュリティに関わるから
- 今後のブログの方向性に関わるから
上記のとおりです。
とはいえこの記事のとおりに設定すれば、15分ほどで完了する内容です。
実際の画面も、40枚ほど用意してあります。
順番に、ひとつひとつ設定していきましょう。

※WordPressの開設がまだの人は、»ConoHaWINGでWordPressブログを立ち上げる全手順【10分完結】をどうぞ。
10分ほどで、快適なWordPress環境をインストールできます。
WordPressインストール後にやるべき初期設定【7つで完結です】
まずは、WordPressの管理画面にアクセスしましょう。
https://【あなたのドメイン名】/wp-admin/
ユーザー名とパスワードを入れて、ログインします。
※もしアクセスできない場合、https://【あなたのドメイン名】/wp/wp-admin/でアクセスできる可能性があります。
これはサーバーのアドレス設定方法の違いによるものなので、どちらでも問題なしです。
WordPress初期設定でやることは7つです
下記のとおり。
- 不要な記事を削除しておく
- 一般設定
- 投稿設定
- 表示設定
- ディスカッション設定
- メディア設定
- パーマリンク設定
順番に解説しますね。
1.不要な記事を削除しておく
この記事がいつまでも残っていると、「無意味な記事」が存在するとGoogleに認識される可能性があるからです。
僕はWordPressでサイト立ち上げの際、1番最初に削除するようにしています。
管理画面の投稿投稿一覧をクリックです。
"Hello,World!"というタイトルの記事がすでに公開済みになっていることが分かります。
ここにカーソルを持っていき、ゴミ箱を選択すればOKです。
さてさて、それでは本格的な設定に入っていきましょう。
2.一般設定
管理画面の設定 → 一般をクリックです。
- サイト名
- サイトアドレス
- メールアドレス
まず、サイト名を決めます。
ここは重要ですよ。
※なお、キャッチフレーズは空欄にしておきましょう。
ここで決定したサイト名は、検索結果に表示されます。
- 後から変更すると、Googleからの評価ダウンの可能性あり
- 「指名検索」が重要(=覚えやすく、キャッチーなブログ名を考えるべき)
- 長すぎるのはNGです(32文字以内にしよう)
上記のとおり。
サイト名を「こころのともブログ」に変更しました。
- 覚えやすいこと
- 入力しやすいこと
- 長すぎないこと
このあたりを軸に、あなたのブログのタイトルを決定してください。
下記のとおりに設定すればOKです。
- WordPressアドレス → WordPressの管理画面にアクセスするためのアドレス
- サイトアドレス → あなたのブログに直接アクセスするためのアドレス
特に難しいことはなく、https://あなたのドメイン名を入力しておけばOKです。
最近のレンタルサーバーでは、ほとんどの場合https://~に対応してくれているので、書き換えておきましょう。

あなたのメールアドレスを入力です。
何かアクションがあった時に、メールでお知らせしてくれるので設定しておきましょう。
おすすめは、スマホアプリにも対応しているメールアドレスです。
G-MailやOutlookなどですね。
以降は、下記のとおりに設定です。
ほぼ、デフォルトのままでOK。
WordPressをいじるときに共通して言えることとして、何か手を加えたら必ず1番下の変更を保存ボタンをクリックしましょう。
これを押さずに他の設定画面へいくと、反映されないので注意です。
3.投稿設定
管理画面の設定 → 投稿設定をクリック。
下記の画面で、ブログ投稿に関する基本的な設定ができます。
ここについては、デフォルトのままで問題なしです。
いくつかポイントだけ解説しますね。
実際に記事を執筆する画面で、カテゴリーは指定できます。
WordPressでは、メールでの記事投稿ができるのですが・・・。
結論、意味がないのでやめましょう。
4.表示設定
管理画面の設定 → 表示設定をクリック。
こちらも、ほぼデフォルトでOKです。
あなたのブログのトップページの指定ができます。
デフォルトでは、常に新しい記事を表示してくれます。
いっぽう「固定ページ」にすると、例えば自己紹介ページや記事のまとめページをホームページに設定できます。(※自分で固定ページを作る必要があります。)
ここは、最大でも「20」くらいがいいと思います。
スマホで1ページあたりの表示が多すぎると、ユーザーがスクロールしていて疲れるからですね。
「次ページへ」ボタンがあるので、欲張らずに10〜15くらいにしておきましょう。

ここにチェックを入れると、検索エンジン上にブログが表示されなくなります。(これを「No Index」といいます)
詳しいことは省きますが、、、。
「サイト全体のnoindex」には、そこまでメリットがありません。
なので、ここのチェックは入れずにそのままで。
5.ディスカッション設定
管理画面の設定 → ディスカッションをクリックです。
ここでのディスカッションとは、「あなたのブログへのコメント」に関することです。
順番に見ていきましょう。
3つ全てにチェックでOKです。
下記のとおり設定しましょう。
これで、スパムコメントを対策しつつ、ユーザーの利便性も高めることができます。
もし、何度もコメントしてくれるユーザーを想定するならば、「コメント投稿者がCookieを・・・」の部分にもチェックを入れましょう。
なお、1番上のチェックだけは必須です。

ここから下は、デフォルトのままでOKです。
これは、あなたのアバターではないです。
「あなたのブログにコメントを書いてくれる人」のアバターに関する設定ですね。
デフォルトのままで問題なしです。
6.メディア
管理画面の設定 → メディアへいきます。
記事に画像を貼る場合を想定して、そのサイズに関する設定ができます。
なお、WordPressで画像を使う場合には注意点があります。
- サイズの大きすぎる画像を貼らないこと
- 重たい画像を使いまくると、ブログの表示速度がめちゃくちゃ落ちる
- なかなか表示されないブログは、ユーザーから嫌われる
上記のとおり。
そのため、WordPressの設定で幅と高さに上限を設定してあります。
WordPressにアップロードする画像の軽量化・リサイズなどについては»【完全版】ブログ用画像の探し方から使い方までを全て解説するをご覧ください。
メディア設定に関しては、デフォルトのままでOKです。
7.パーマリンク設定【重要です!】
管理画面の設定 → パーマリンク設定をクリックです。
下記のとおりに設定しましょう。
カスタム構造に対し、/%postname%/と設定します。
これにより、記事を執筆するときに、URLを自分で設定することができるようになります。
記事を投稿すると、パーマリンク = 記事のURLになっています。
日本語のURLは、SEOで大きくマイナスです。
ということで、忘れすに/%postname/%にしておきましょう。
※なお、チェックはその上の「投稿名」に入っている状態でOKです。
お疲れ様です。
これにて、WordPressの初期設定が全て完了です!
オマケ|記事を書くのがラクになる事前準備【ブログの方向決定をしよう】
さてさて、これからブログを始める方は、下記のような悩みを抱えているはず。

あらかじめ方向性を決めておくと、記事執筆がラクになりますよ。
WordPressでブログを書くならば、下記が大切です。
- 何について発信するのかを明確にする
- 闇雲に記事を書くのではなく、「方向性」を決めておく
上記です。
Googleは、「このブログは、何について書かれたブログなのか?」がはっきりしているサイトを上位表示します。
なにごとも「計画が命」ですね。
ブログのカテゴリー設定をしよう
WordPressの管理画面から、投稿 → カテゴリーをクリックです。
ここで、カテゴリーの設定ができます。
※スミマセン、僕はすでに2つカテゴリーを設定済みです。

僕のブログを例に、いくつかカテゴリーを追加してみます。
下へスクロールして、新規カテゴリーを追加のボタンをクリックで決定です。
あとは、これらのカテゴリーをもとに、記事を書いていくだけ。

なおここで決定したカテゴリーは、記事を書くときに選ぶことができます。
まとめ|このあとやることは?
この記事の内容は以上になります。
- WordPressでサイトを立ち上げる
- WordPressの初期設定を終える
- カテゴリーを整理し、ブログの方向性を決める
最後に、これからやるべきことをまとめておきます。
下記のとおりです。
- »WordPressテーマを導入する(ブログの見た目に関すること)
- »プラグインを導入する(WordPressの便利な使い方に関すること)
- »Googleサーチコンソールに登録する(ブログの集客管理)
- »Googleアナリティクスに登録する(ブログのアクセス数管理)
- »ASPに登録する(アフィリエイト収益を得る準備)
- »プライバシーポリシーのページを作る(アドセンス収益を得る準備)
- オマケ:セルフバックをする(初期費用の回収)
※それぞれに、関連する記事へのリンクが貼ってあります。
なんと、記事を書くこと以外にも、まだまだ「やるべきこと」がこんなにあるんすよね(笑)
しっかりと基本を押さえつつ、正しくWordPressを運営しましょう。

以上で終わります。
質問があればTwitterまでどうぞ!
»@Tomo___san_2525