
↑日々が我慢の連続になってる人へ。
断言するけど、そのままじゃどんどん不幸になると思いますよ。
仕事のためにひたすら我慢する必要なんて、絶対にありません。
- 「仕事=我慢」と耐える人が不幸になる3つの理由
- 仕事を我慢しないとは、どういうことか?【取るべき行動3つ】
- ひたすら我慢して仕事するくらいなら、ニートの方が幸せです
こんにちは、ともです。
2021年も、脱・社畜に関する思考・行動を発信するためブログ書いてます。
- 仕事なんだから我慢しろ!
- 我慢は、仕事をする上で当たり前のこと。
- 我慢して生きるのが、社会人なんだよ。
↑はっきり言います。クソです。クソ。
しかし、聞く耳を持たないと決めてます。
もう、あの頃の不幸な人生には戻りたくないんで・・・(笑)
「仕事=我慢」と耐える人が不幸になる3つの理由
- 収入が全然上がらないから
- 人生の中心が仕事になってしまうから
- 他人と比べて自己嫌悪に陥ってしまうから
親・祖父母世代や、50歳を超えた上司たちはいつも言います↓
- 嫌なことがあっても、やりたくないことであっても、我慢して仕事しろ
- 真っ当な人生を生きるには、我慢が必要だ
- 我慢もできねえのか。最近の若いやつは根性がない。
↑はい。無視すべし。
こうやって若者に我慢を強要してくる人は、全員「老害」です。
少なくとも、人生を有意義に生きてきた人は、たとえお年寄りでも上記のようなことは言わない。
なぜなら今の日本では、「我慢せず自由に生きる」ほうが圧倒的に得する仕組みになってるから。そのことに気付いていない人だけが、我慢しろと説教してきます。
もう一度言います。仕事において我慢を強要する奴は、年齢に関係なく「老害」です。
理由①|収入が全然上がらないから
成果が上がらないんで、収入も上がらないですよね。
例えば下記のとおり。
- つまらない仕事 → 集中できず生産性低い
- 人間関係がクソ → 仕事をしたくなくなる
- 会社がイヤだ → どうせ出世しても給料そこまで高くない
↑上記のように、「我慢=モチベーションの低下」なんで、仕事に前向きになれず、結果として収入が低い。
とくにサラリーマンは、我慢して会社に行き続けても年収なんて低いままですよね。
会社員の平均年収 年代 全体 男性 女性 20代 348万円 371万円 321万円 30代 444万円 484万円 377万円 40代 510万円 573万円 403万円 50代以上 613万円 661万円 431万円 Dodaより引用
2020年12月に出たデータです。
いっぽう、何も我慢せず生きているように見える人は、上記のような天井はとっくに突き抜けてます。
我慢してサラリーマンを続けてる時点で、損してるってことを理解した方がいい。
同じ給料でも、我慢してるかしてないかで、人生の幸福度は全然違いますもんね。
理由②|人生の中心が仕事になってしまうから
プライベートで、仕事を理由に我慢していることはありませんか?
- 今夜は夜更かししたい・・・でも明日仕事だから我慢
- 飲みにいきたい・・・でも明日仕事だから我慢
- お金が欲しいから副業したい・・・会社で禁止だから我慢
↑こういうの。マジでもったいなさすぎる。
仕事を我慢して続けてると、我慢することが当たり前になっちゃいます。
本当は他にやりたいことがあるのに、仕事のことが頭にこびりついてるんで、行動できない。
我慢を辞めて、もう少し自由になるととっても幸福度が上がりますよ。
うし、ブログ下書き完了。
今日はこれにておしまい。ちょっと下の子が夜泣きしてるので、これを治めたらサウナへ行きます。
夜サウナ、マジ神ですよ。
車で1時間半かかるけどな!!!😇— とも@脱・社畜 (@Tomo___san_2525) November 23, 2020
仕事なんて、多少眠くても大丈夫。やりたいことを、優先しましょう。
我慢してたら、仕事のことばっかり考えていつの間にか年取って、人生終わっちゃいますからね。
そうやって不満足なまま年寄りになった人が、それを正当化するために「我慢しろ!」って言ってくるわけですから。
理由③|他人と比べて自己嫌悪に陥ってしまうから
昔は成功者といえば、会社を立ち上げて大儲けした人くらいでした。
どこの誰かも知らない大富豪だったから、あなたの目に映ることは、ほぼなかった。
しかし今は違う。我慢せずに仕事をして、毎日自由で、なおかつお金まで持ってる人ってのがゴロゴロいて。
しかも、そういう人があなたの目にも簡単に見えちゃうんですよね。
- SNS
- YouTube
- オンラインサロン
↑こういった媒体の発達により、「不幸せな人」が「幸せな人」をいつでもウォッチできちゃう状況。
ここで、「仕事があるから・・・」などと我慢しちゃったら、成功者との距離は開くばかりですよね。
その結果、病むんですよ。
SNSの発達がうつ病の原因と言われてるのは、「他人の幸せそうな姿を見て、自分の不幸をより強く感じるから」だと思ってます。
毎日我慢しながら仕事してる人は、幸せそうにしてる人を見ては「なぜ自分は、こんなにツラい境遇なの・・・?」と落ち込みます。
周りの人は、我慢をとっくに捨ててますよ。
仕事を我慢しないとは、どういうことか?【取るべき行動は3つ】
- 我慢せず「NO」と言いましょう
- 常に、より快適な環境を探し続けましょう
- 好きなことを、やろう
我慢って、ようは「思考停止」ですよね。
仕事だからしょうがないと諦めるんじゃなくて、自分の頭で考えること。
待ってても幸せになんてなれない。自分で行動して幸せな方へと進んでいくことです。
その①|我慢せず「NO」と言いましょう
映画「イエスマン」はけっこう面白いんですけどね・・・(笑)
でも現実世界、特に今の日本では「ノーマン」の方が簡単に幸せになれます。
- やりたくない仕事 → 断る
- いきたくない飲み会 → 断る
- サービス残業 → 断る
↑これですよね。当ブログでは何回も言ってます。
上記のような「NO」は、必ずあなたを幸せにします。だってイヤなことが減って、その分自分の時間が増えるんだから。
イヤなのに断れない社会人は、一生利用される人生が待ってます。そんなのツラいに決まってますよね。
騙されたと思って上記の本を読んでほしい。
幸せに生きる人は、例外なく「嫌われる勇気」を持ってます。
僕の場合、少なくとも実の母親に嫌われ、会社の上司にもかなり嫌われてる。でも、好かれてた時より幸せなんですよね。圧倒的に。
その②|常に、より快適な環境を探し続けましょう
一切我慢せずとも生きれる環境なんて、もしかしたら少ないかもしれません。
でも、探さなきゃ見つかるわけないんですよね。
でも、1年経っても2年経ってもラクにならないんすよマジで(笑)
そりゃそうですよね、ずっと我慢したままだったわけですから。
»転職者数 2019年は過去最多の351万人のニュースでも分かるとおり、今や転職は「当たり前」です。
↑全部無料です。悩んでるなら登録しない手がないと思う。
我慢せずとも働ける最高の会社が、わざわざあなたのところへ来て「ウチで働かないか?」などと言ってくれるわけがない。
自分から、より良い環境を常に探すこと。
我慢して居座るのではなく、我慢せず外の世界へ出ること。
その結果「2021年度末に独立する」と、会社に伝えることに繋がったわけです。
その③|好きなことを、やろう
これには、2つの意味があります。
- 仕事より、趣味・プライベートを優先しよう
- つまらない仕事じゃなく、楽しいと思える仕事をしよう
↑上記のとおり。言葉にすると簡単なんすよね(笑)
しかし多くの人が、優先順位がおかしくなっちゃってます。
- 趣味よりも、仕事が優先
- プライベートよりも、仕事が優先
- つまらないけど、今の会社で仕事をする
↑こんな感じですよね。
会社の仕事がつまらないけど、我慢して働き続けてる人って多いですよね。
しかし、あなたが会社に一生を捧げても、会社はあなたのことを守ってくれないんですよ。
- コカ・コーラ
- ファミリーマート
- 日立
- レオパレス
↑誰もが知ってる大手企業ですら、早期退職を1000人単位で始めてます。早期退職って、ていの良いリストラですからね。
我慢しても良いことなんてないんで、好きなこと、やりましょうよね。
※ブログを始めたい人は、下記記事で全手順を解説してます。良ければどうぞ(始めるのはめちゃくちゃ簡単です)。
ひたすら我慢して仕事するくらいなら、ニートの方が幸せである話
我慢しても、報われない可能性がどんどん高まってるのが今の日本です。
だからこそ「終身雇用」がオワコンと言われてるんすよね。
そんなラッキーな年寄りたちが、僕たちアンラッキーな若者にも同じ価値観・同じ生き方を押し付けているというのが現状なんです。
やばいっすよ、マジで(笑)
昔は、我慢した先に幸せがあった
でも今は、我慢してもその先には「不幸」である確率が高すぎるんすよね。
- 会社をクビになる可能性
- 給料が下げられる可能性
- 好きなことができずに死んでいく可能性
↑こういうのが、非常に怖い。
IT・インターネットが普及しすぎて、選択肢が増えすぎたのもあって、不幸を感じやすいようになってます。
僕らが幸せになるには、まずは我慢せずに生きること。
ということで、行動指針をもういちどおさらいして、この記事は終了です。
- 仕事で我慢せず、「NO」と言おう
- 常に、より快適な環境を探し続けよう
- 好きなことを、やろう
↑上記を意識したら、収入がそこまで上がってなくても幸せになれました。
ぜひ、悩めるサラリーマンは実践してみてください。
では、また。