こんにちは、ともです。
久々に「ちょっと意識高い系」の記事を書きます(笑)

いやいや、昼休みは「1人で好きなことをする時間」ですよ。コミュニケーションなんかしてたら「昼仕事」じゃないですか。
- 会社の昼休みは「完全に自由」であるべき【法律を確認しよう】
- 会社の昼休みの正しい過ごし方ベスト3【絶対に1人になろう】
- 会社の昼休みを活かすだけで周りと圧倒的な差をつけられる話
いきなりですが、僕の会社での昼休みはこう。
12:00 | 昼休みスタート |
---|---|
12:05 | ニュースアプリorTwitter |
12:10 | 妻の弁当を完食 |
12:15 | コーヒーを飲みつつ、ブログを書く |
12:55 | 歯磨き |
13:00 | 昼休み終了 |
↑はい。この文章も、いま会社の昼休みに書いてます。もう1年以上このルーティン。
最低でも40分間は「1人で勉強したり、副業したりする時間」があるわけですね。
しかし、世の中のサラリーマンは昼休みを「無駄」に使う人が多い。
- 同僚・上司とランチを食べる
- だらだら会話をして昼休み終了
- 誘われて遠くのカフェへ行き、移動時間だけでカツカツ
↑昼休みって、周りの空気に合わせていると1人になれないんですよね。
気を張っているから、心も身体も休まらない。その結果、昼休み明けもなんだかやる気が出ない。なんという悪循環。
そんな悩める会社員へ向けて本記事を贈ります。
会社の昼休みは「完全に自由」であるべき【法律を確認しよう】
労働基準法では、昼休みを「労働から完全に解放された時間」と定義しています。
第一項
使用者は、労働時間が6時間を超える場合においては少なくとも45分、8時間を超える場合においては少なくとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。第三項
使用者は、第1項の休憩時間を自由に利用させなければならない。
つまり、8時間労働の一般的なサラリーマンの場合、最低でも1時間の「完全なる自由時間」が存在。
この自由時間をどう使うかで、
- 会社への依存度を下げる
- 副収入ゲット
- 転職・独立の可能性アップ
↑こういった「人生の選択肢」をどんどん広げることができる。
少なくとも僕は、そう信じて行動してきたからこそ、2021年末に独立が決まりました。
会社の昼休みの「完全なる自由」とは?
- 業務をしなくて良い
- 電話番などをしなくて良い
- 外出しても良い
↑基本的には上記。
もっと「脱・社畜」の目線で言い換えると、こうなります↓
- 上司・同僚に気を使わなくて良い
- 1人になりたきゃ、1人になっても良い
- 何をしてても良い
↑これが会社の昼休みのあるべき姿。
今、あなたは昼休みを本当の意味で「自由」に使えていますか?もし誰かに気を使ったり、誰かに自由を奪われているとしたら・・・
それはただの「損」でしかない。今すぐ昼休みの過ごし方を変えましょう。
会社の昼休みの正しい過ごし方ベスト3【絶対に1人になろう】
- 副業する
- 勉強する
- 寝る
↑上記3つしか、正解は無いはずなんですよ。
重要なのは「誰かのため」じゃなく「自分のため」に過ごすこと。
昼休みなんだから、会社・上司・同僚・お客様のことは、全て忘れるのが正しいわけです。
※YouTubeを見る、テレビを見る、ゲームをする、などの選択肢は、あえて除外。
※この記事を読んでくれているあなたは、きっと「娯楽」ではなく「成長」に重きを置いているはずなので。
昼休みの過ごし方その①|副業する
「お金がない」「給料安い」などと言いつつ、昼休みはだらだらゲーム。一生貧乏が確定してます。
副業は、会社にいる時にこそ少しでも進めるべきなんですよ。
だって、会社から帰ったら「誘惑」だらけじゃないですか。
- ふかふかのベッド
- 読みかけの漫画
- ゴールデンタイムのテレビ
↑副業できますか?習慣になっていればまだしも、なかなか誘惑を断ち切るのは難しい。
いっぽう会社の昼休みならば、誘惑は「周りからの誘い」だけ。断れば1時間ガッツリ作業できます。
- ブログを書く
- YouTube動画の編集
- クラウドソーシングでお仕事
↑なんでも良い。興味があるものにチャレンジしましょう。
せっかく「自由時間」が1時間もあるのに、行動しないなんてもったいないですよ。
-
初めてのネット副業ならブログがおすすめ!5つの理由【未来を予想します】
-
【本音】副業禁止の会社でこそブログ副業すべき理由【人生戦略です】
まあ僕の場合、昼休み以外にもこそこそブログ書いたりしてるんすけどね(笑)まずは、昼休みから。
周りがダラダラしてる間に、あなたはお金を稼ぎつつ、スキルを磨きましょう。
昼休みの過ごし方その②|勉強する
副業しないにせよ、勉強は絶対にするべき。上司との会話は何の勉強にもなりません。
周りは「人の陰口」とかを言って盛り上がってるでしょう。その輪に参加していても、将来的にあなたにとってのメリットはゼロ。
昼休みに勉強している人から見れば、むしろマイナス。止まってることは、後退してるのと同じです。
- 資格の勉強
- 英会話の勉強
- デザインの勉強
- 読書
例えば上記。何か興味があるでしょう。
食事時間を除く30分の勉強だとしても、毎日続ければ1年後にはとんでもない成長です。
例として、僕は会社の昼休みを利用して資格勉強をしていたことがあります。
- ファイナンシャルプランナー2級
- SEO検定(4級~1級)
- 認定SEOマーケティングアドバイザー
↑これら、全て会社での勉強だけで取りました。

それでも会社の昼休みにコツコツ勉強を続ければ、成長できることが分かるはず。
昼休みの過ごし方その③|寝る
会社帰りに疲れ果ててしまい行動できないなら、会社で回復することを考えるべき。
ダラダラスマホゲームして、午後も眠い・・・とか、もったいなさすぎる。
疲れてるなら、寝ましょう。
僕の場合、たまに「あ、これ寝といた方がお得だな」という日がある。
- 前日、深夜3時くらいまで作業していた
- 何だか今日は頭が回らない
- 今夜はガッツリ勉強する予定
- 今夜はガッツリ副業する予定
↑こんな感じの日は、迷わず寝ます。
「寝溜め」ってあるじゃないですか。会社でやっちゃいましょうよ。どう考えても得でしょ(笑)
安物のアイマスクでOK。光も遮れるのでGoodだし、「寝てる」ってことが周りにも伝わります。
ノイズキャンセル+ヒーリング音楽で爆睡。スマホのアラームも鳴るので、寝過ごす心配もなし。
↑心配な人はこの辺を検討。
僕は元々睡眠障害なんで、「視覚」と「聴覚」を奪わないと眠れません(笑)
会社の昼休みを活かすだけで、周りと圧倒的な差をつけられる話
- ダラダラ過ごす上司が「雑魚」にしか見えない
- やりたいことをしつつ、給料がもらえる状態
- スキル蓄積により、会社への依存度が下がる
↑昼休みの過ごし方を変えるだけで、こうなる。1年くらいは継続が必要ですけどね。
周りとの差は、すなわち「選択肢の差」です
- 公務員から民間へ転職
- 民間で働きつつ、副業
- 1年後に会社を辞め独立
↑こういう選択をとるたびに「いいなあ・・・俺には無理だわ〜」と言われます。
しかし断言するけど、僕はマジで「無能」ですよ(笑)
ただ、行動を続けただけ。それだけで、普通の人が諦めるような選択肢が、消えずにいつまでも残るんですよ。
いっぽう昼休みが「ダラダラする時間」になっている人は・・・
- いつまで経っても「経験」や「スキル」が身につかない
- 会社に言われるがまま、仕事をするしかない
- 不満があるのに、今の会社でしか仕事ができない
↑このように、人生の選択肢が狭まって、いつしか「諦め」が頭の中に充満。
死んだ目で仕事するあなたの上司たちは、皆このルートを通っていますよね。あなたはそんなルート、外れましょ。
たかが昼休み、されど昼休み。
時間の使い方は、とても大切だと思います。
以上、最後までお読みいただきありがとうございます。